高配当株 vs 成長株、どっちが儲かる?初心者向けに違いと選び方を解説

投資



高配当株 vs 成長株、どっちが儲かる?初心者向けに違いと選び方を解説


目次

  1. 高配当株とは?特徴とメリット・デメリット
  2. 成長株とは?特徴とメリット・デメリット
  3. 高配当株と成長株の比較表
  4. 初心者に向いているのはどっち?
  5. 選び方の3つのポイント
  6. まとめ

1. 高配当株とは?特徴とメリット・デメリット

高配当株は、株主に対して配当金という形で利益を還元する株式です。

一般的に「配当利回りが3%以上」の銘柄が高配当株とされます。

メリット

  • 保有しているだけで安定収入が得られる
  • 長期投資に適しており、複利効果を活かしやすい
  • 景気後退時でも比較的下落に強い

デメリット

  • 配当金は課税対象(20.315%)
  • 配当維持のために成長投資が抑制されがち
  • 減配や無配のリスクがある

2. 成長株とは?特徴とメリット・デメリット

成長株は、今後の売上・利益の拡大が期待される企業の株式です。

配当は出さずに成長に再投資するケースが多く、株価の値上がり益(キャピタルゲイン)を狙う投資です。

メリット

  • 大きな株価上昇が狙える
  • 配当を出さずに企業価値を高めやすい
  • 話題性・注目度が高い(テーマ株など)

デメリット

  • 株価変動が大きいため、リスクも高い
  • 配当がないため収益が実感しにくい
  • 成長ストーリーが崩れると暴落するリスクあり

3. 高配当株と成長株の比較表

比較項目高配当株成長株
投資目的配当収入(インカムゲイン)株価上昇(キャピタルゲイン)
リスク比較的低い高い
配当あり(3%〜6%)基本なし
魅力安定・長期向き高リターン・攻めの投資
向いている人退職後・安定志向若年層・積極的投資家

4. 初心者に向いているのはどっち?

初心者には高配当株から始めるのが無難です。

理由は以下のとおり:

  • 定期的な収入が得られやすく、モチベーションが続く
  • 株価の上下に一喜一憂しにくい
  • 投資信託やNISAとも相性が良い

ただし、20〜40代の投資家で、資産を増やすフェーズにある場合は、成長株との組み合わせも効果的です。

5. 選び方の3つのポイント

1. 自分の投資目的を明確にする

「安定した収入が欲しい」→ 高配当株

「資産を短期間で増やしたい」→ 成長株

2. 年齢・ライフステージに応じて選ぶ

若年層:成長株多め、中高年:高配当株中心が一般的。

3. 分散投資が基本

両方の特性を活かして「高配当3:成長2」などの組み合わせもアリです。

6. まとめ

高配当株と成長株、どちらが儲かるか?

それはあなたの「目的」「性格」「ステージ」によります。

迷ったら、まずは高配当株で投資に慣れ、

余裕が出てきたら成長株で資産を拡大、という流れがおすすめです。

無理せず、少額から始めて「自分に合った投資スタイル」を見つけましょう!

【合わせて読みたい記事】

コメント

タイトルとURLをコピーしました